
1 名前: かに星雲(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/03/26(月) 22:06:56.38 ID:rdyprO/R0
容量60TB(60000GB)のHDD開発も、Seagateが新たな記録技術を採用
http://buzzap.jp/news/20120326-seagate-60tb-hdd/
HDDメーカー大手のSeagateが新技術を採用することで、60TBという圧倒的な記録容量も視野に入った夢のようなHDDを開発することが明らかになりました。
Seagateのプレスリリースによると、HDDは「プラッタ」と呼ばれる磁性体を塗布した金属製のディスクにデータを記録しており、記録容量を増やすためには記録密度を向上させる必要がありますが、2006年に導入された記録方式「垂直磁気記録方式(PMR)」で、現在実現できている最大容量は「1平方インチあたり620ギガビット(77.5GB)」であるそうです。
垂直磁気記録方式が実現できる記録容量の限界値は「1平方インチあたり1テラビット(125GB)」ほどとされており、今後数年間で垂直磁気記録方式を用いたHDDの容量増加は頭打ちになるとのこと。
しかし、同社は新たに「熱アシスト磁気記録方式(HAMR)」という次世代記録技術を採用することで、現行の垂直磁気記録方式を55%上回る、1平方インチあたり1テラビットの記録密度を達成。これにより6TBモデルの3.5インチHDD、2TBモデルの2.5インチHDDが実現できるとしています。
なお、熱アシスト磁気記録方式は今後の技術革新でさらに記録密度が向上するとみられ、Seagateは今後10年間で3.5インチHDDは30~60TB、2.5インチHDDは10~20TBに容量が向上する可能性があると述べています。
2 名前: フォーマルハウト(岡山県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:08:03.67 ID:GcSRkCBm0 [1/2]
これ
フォーマットとかデフラグとか
どんだけ時間かかるんだろ・・・
恐ろしい
3 名前: 赤色超巨星(岡山県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:08:45.78 ID:75TEIo8q0
64GBのHDD叩き割ってくる
4 名前: ニート彗星(千葉県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:08:58.58 ID:hX/0COC00
システムSSDで、データ記録HDDがデフォ
5 名前: ダークエネルギー(やわらか銀行) 投稿日:2012/03/26(月) 22:09:14.98 ID:2FG4OLwP0
> 熱アシスト
いやな予感しかしない。
8 名前: フォーマルハウト(岡山県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:10:33.21 ID:GcSRkCBm0 [2/2]
実際・・・
うちはCがSSD128GBでデータはNASだけど
これで全然問題無いんだよね
Cドライブはそんなに容量いらん
9 名前: イオ(やわらか銀行) 投稿日:2012/03/26(月) 22:11:06.78 ID:7ZEA01Sh0
SSDとHDDじゃ用途が違うだろ
10 名前: ハービッグ・ハロー天体(茨城県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:12:32.10 ID:IYWaX8LS0
60TBも何に使うの
12 名前: ベスタ(東京都) 投稿日:2012/03/26(月) 22:17:52.29 ID:c7ZJibTL0
>>10
テレビ番組録画しまくり
11 名前: ポルックス(北海道) 投稿日:2012/03/26(月) 22:13:47.22 ID:lhOMv99Z0
HDDが熱くなるな…
13 名前: ウォルフ・ライエ星(京都府) 投稿日:2012/03/26(月) 22:19:06.44 ID:n0wMWicl0
去年2TBのが安かった時期に買ったけどまだ200GBぐらいしか埋まってない
14 名前: パラス(やわらか銀行) 投稿日:2012/03/26(月) 22:20:08.31 ID:dEcv2nJ80
バックとれきらんだろw
16 名前: トラペジウム(大阪府) 投稿日:2012/03/26(月) 22:20:56.25 ID:vdo8D/mB0
Seagateかよ・・
17 名前: 黒体放射(福岡県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:21:29.72 ID:EVVV+3I50
1万切ったら起こして
19 名前: チタニア(やわらか銀行) 投稿日:2012/03/26(月) 22:29:23.75 ID:T1Mo8mQQ0
電気代も1000倍
20 名前: ハービッグ・ハロー天体(大阪府) 投稿日:2012/03/26(月) 22:29:50.02 ID:fzg9gf6kP
死亡したときの被害甚大だな
22 名前: ニクス(大阪府) 投稿日:2012/03/26(月) 22:31:24.88 ID:AQhnr1y8P
こわれないディスクの方がいいからやっぱり物理駆動装置の無いSSDが主流でいいや
23 名前: 赤色超巨星(大阪府) 投稿日:2012/03/26(月) 22:31:33.76 ID:wOQCikdt0
熱アシストって部分に不穏な響きを感じるんだが
26 名前: ミザール(岡山県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:36:29.36 ID:B9qTHD+P0
地上波TS全録で二ヶ月いけるじゃん
宮崎だったら半年溜められる
28 名前: ミマス(岐阜県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:37:56.20 ID:FjvzSZS80
壊れてデータすっ飛んだら自殺を考えるレベル・・・
29 名前: ミランダ(長野県) 投稿日:2012/03/26(月) 22:38:16.31 ID:OlV4YOP20
seagateじゃなぁ
容量使い切る前にお釈迦になりそう(´・ω・`)
32 名前: アンドロメダ銀河(dion軍) 投稿日:2012/03/26(月) 22:47:48.04 ID:+4xxGDn70
1社たりとも、まともに生産できていない件
2000年 米C3D、大容量25GBの新メディアを発表 - CD/DVDドライブに対応 →出る出る詐欺 ■確定■
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/06/08/09.html
2002年 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml
2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ →出る出る詐欺 ■確定■
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
2005年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html
2006年 50テラバイトのDVDを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/
2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645
2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/
2008年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
2008年 記録容量は400GB、パイオニアがBlu-rayと互換性を持つ光ディスクを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080707_pioneer_400gb/
33 名前: パラス(やわらか銀行) 投稿日:2012/03/26(月) 22:58:09.33 ID:NF26Zan10
可逆と2kmp4でせいぜい10Tあれば足りるわ。無圧縮BDisoだの4k動画まではいらない。
34 名前: エイベル2218(dion軍) 投稿日:2012/03/26(月) 23:01:07.89 ID:1MODI1A40
最近はAVですら1080p、60fpsが当たり前になってるからな。容量がいくらあっても足りん
0 件のコメント:
コメントを投稿