2012年3月28日水曜日

海外ゲームサイト「今日のゲーム市場において、インディーズではない最も知的で芸術的な面白さを持つゲームは、日本で作られている」

29
1 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:19:36.65 ID:r3RXxAya0 [1/4]

海外記事紹介「日本のゲームに対する擁護のために」
http://gameisgame.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
名称未設定 34


先日インディーゲームクリエイターのPhil Fish氏が「日本のゲームはクソ(Your games just suck)」と発言したことが話題になっています。

それが報じられた少しあとに、先の件を受けてのことかはわかりませんが、大手海外ゲームサイトGame Informerに「日本のゲームに対する擁護のために(In Defense Of Japanese Games)」という記事が掲載されました。


「日本のゲームに対する擁護のために」

私のトップ3のゲームのうち2つが日本で作られたゲーム(スーパーマリオ3、FF6)であることにショックを受ける人はいない。これは驚くべきことであろうか。日本のゲーム界はこれまでいくつもの傑出したゲームを生み出してきた。近年では日本のデベロッパーに対する批評に、一つのトレンドが興りつつあることに気づく。彼らいわく、日本は過去の栄光から抜け出せず、古風なデザインを信奉しており、興味深いゲームを作り出せずにいる、と。

これに異議を唱えたいがよろしいか。もっとはっきり言えば、物議をかもすであろう宣言をすることを許してもらいたい。私の考えはこうだ、今日のゲーム市場において、インディーズではない最も知的で芸術的な面白さを持つゲームは、日本で作られている。

一つの明白な例として『ダークソウル』を挙げよう。注目に値する評価を受ける紛れもない日本のタイトルである。多くのパブリッシャーがゲームを簡単なものにし、大量のチュートリアルを盛り込み、手取り足取りプレイヤーに何が起きているかを確実に理解させようとする傾向がある中で、フロムソフトウェアは勇気をもって、あるいは愚直なまでに、プレイヤーをゲームの世界に単純に放り投げたのだった。少しの努力さえあれば、プレイヤーが自らの力で解決するということ、これをメーカーは信頼したのだ。

アトラスの『キャサリン』は日本のゲームのもう一つの例である。これは西洋のゲームではめったに試みられないことを成したゲームである。ゲームプレイには多少の問題もあるが、それを補って余りある魅力がこのゲームにはある。アトラスは責任に対する不安というアイデアをもとにこのゲームを作っている。主人公のヴィンセントは銃を持つわけでもなく、権力があるわけでもなく、なにか特別な運命があるわけでもない。彼は退屈な人間であり、コミュ力のある人間でもない。もちろんプロットが展開するにあたり超常現象的なことが起こるのだが、キャサリンのコンセプトはミリオンセラーのシューターに見出せるどんなことよりも、ありふれた日常的なことに依拠しながら事を進めている。

もちろん、西洋のゲームも同様に芸術的に成熟したものもいくつかある。では一般的な西洋のデベロッパーと日本のスタジオのデザイン哲学の違いとは何であろうか。私見を述べれば、答えはめざすべき「ゴール」の違いである。日本は、注意深く、浮かんだアイデアを作品として結実させることを目的とする。対して西洋は皆に遊んでもらえ、皆に評価されるものを作ることを目的としている。日本のデベロッパーがより狭く、特殊(そしてそれはほとんどの場合新鮮なものだ)なスタイルやテーマに焦点を合わせる一方、西洋のスタジオは広くファンに受ける、ショットガンをぶっぱなすような簡単なゲームプレイを求める傾向にあるのだ。

この違いは西洋のゲーム市場が同じようなものを求めていることの証左である。時にこれがうまくいく場合もあるし(『Mass Effect』とその続編における改良といったように)、時にこれが駄目な場合もある(『Dragon Age』とその続編における改悪といったように)。だがほとんどの西洋のパブリッシャーは、嫌気のさすほど反復を好み、ベストなビジネスプランを追求することを追い求める。『Madden NFL』から『 Call of Duty』から『Assassin’s Creed』に至るまで、これらのゲームは巨大なシリーズとしての期待に応えるように毎年リリースされている。

日本の市場と比較してみる。日本のゼルダやFFのようなシリーズはゲーム機の世代ごとに二つか三つリリースされればいいほうだ。我々はPS3が発売されたころから、幻のICOチームのたった一つのゲームを待ち続けている。Blizzard社やValve社を除けば、いったいいくつの欧米のデベロッパーがたった一つのゲームに膨大な時間を注ぎ込むことを望むだろうか。

たしかに日本もひどく同じようなゲームがリリースされている。とりわけカプコンのように堂々と自身を西洋化させているようなパブリッシャーはそうしている。だがトップレベルの日本のゲームは首尾一貫してより知的に私を魅了している。『エルシャダイ』の美麗なビジュアル、『シャドウ オブ ザ ダムド』の型破りな面白さ、これらは比類なきものであり、いくつかのトップレベルのインディーデベロッパーが作るXBLAやPSNのゲームを除けば、こちら側のデベロッパーには太刀打ちできぬものだ。

なぜ一定数のゲーマーが日本特有のゲームに対して見下した態度をみせるのが普通のこととなってしまっているのか。大多数の人にアピールするようには作られていないから?あるいは金銭的な成功をおさめていないから?『シャドウ オブ ザ ダムド』や『エルシャダイ』は売れなかったことで有名だ。それらより成功した『ダークソウル』や『キャサリン』でさえ『Call of Duty』の販売本数にとって代わるものではないだろう。だが重要なことはそれだけだろうか。できる限り広く顧客から最大の金銭を集めることだけが、ゲームへの焦がれる想いとするべきなのだろうか。

私は西洋のゲームを愛している。だがそれと同じぐらい嬉しく思っていることがある。日本の多くのデベロッパーが、一部の層にしか受け入れられないかどうかを勘定に入れず、ゲームへの夢を粘り強く持ち続けていることを嬉しく思っているのだ。


以下略


4 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:22:11.89 ID:RBJksuwZ0
和ゲーも反復タイトルだらけに見えるがなぁ




5 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:22:18.85 ID:fK2qHStA0
売り上げ主義で通して大丈夫か?




6 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:22:28.35 ID:FaiJ8D310
ものによる




7 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:22:39.15 ID:ui5d2sEO0
そんな和ゲーももうすでに終焉を迎えてるけどな
バグまみれの決算重視の未完成品を売り逃げるカプコン
PS3の主力三流企業によるエロRPG
DLCで稼ぐため未完成品を平然と売りさばくバンナム




8 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:24:19.14 ID:93QvRXhW0
お互い外国の方がよく見えるフィルターでもかかってんじゃね?




10 名前: 【東電 87.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/03/27(火) 21:24:50.98 ID:7hWOsLF30 [1/2]
ハリウッド映画もみんな同じような話ばかり。邦画はたまに変なのがあるのが面白い。

ただ、それが誰でも楽しめるのかって言われると、そうじゃない。

結局ハリウッド映画はバカでもアホでも、払った金の分は元が取れる程度の話になってる。
ゲームもそう。同じような話とシステムであれば、少なくともゲームがやりたいという欲求は満たしてくれる。




11 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:25:56.98 ID:pgA8eiOS0
注意深く浮かんだアイデアがファルシのルシとかネプテューヌとかムゲンソウルとか泣けてくるな




12 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:27:36.61 ID:38v4O+sd0
コレに関してはもうどっちもどっちだろとしか言いようがないね
物の一面しか見てないならそらそうなる




13 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:27:46.39 ID:v+vju7cr0
アホオタの豚に気に入られる幼女のデザインに知恵を絞るのが和ゲー




16 名前: 【東電 87.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 投稿日:2012/03/27(火) 21:30:04.79 ID:7hWOsLF30 [2/2]
>>13
店舗限定の初回特典のテレカの絵がどれだけエロくできるか、を競い合っているのは事実。

っていうか、テレカなんてどこで使うんだよ。もう公衆電話なんて全然見かけねーぞw




14 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:28:34.42 ID:6nPpCUuK0 [1/2]
ゲームなんて1ヶ月に1本買うかどうかってレベルだし似たようなゲームだらけになっても何も困らん




15 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:28:58.45 ID:tuCrLPH+O
とりあえず主人公が無双して女とちゅっちゅしてればウケる




18 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:30:43.71 ID:1231u05t0
和ゲーと洋ゲーを同じぐらいやってるやつはほとんどいない
どっちかがメインで片方はつまみ食いだから隣の芝が青く見える




21 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:31:52.66 ID:Cw5qcPup0 [1/17]
どっちも他国のゲームが珍しくて持ち上げたくなっちゃうんだな




22 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:34:25.66 ID:g4f7/+IV0 [1/9]
似たような事はモリニューも言ってるね




27 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:37:32.92 ID:kG++7CHc0
今は外国人のほうが俺等より、絶対ゲーム楽しんでるって・・・
過去にゲーマーだった奴は皆卒業したか、懐古になったかのどちらかで
新作ほとんど売れないんだ。で、同じような作品ばっか発売されて、
外国人のほうが色々ゲームしてて羨ましいよ。




30 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:39:20.23 ID:KGpUdxPe0 [2/7]
このスレにもいるような
「和ゲーなんて終わってるじゃん、だってJRPGが~アニオタが~対して欧米は~」
とか言って自分の肌に合わない物を批判する奴と、同じ感想を向こうの一部のゲーマーも持ってる、と言うだけの話

持論を客観視出来てないから、自分の日本叩きは絶対的に正しいのに
外国人の自国叩きは間違っている、なんて言うおかしな結論になる




31 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:41:08.23 ID:zeWDc1Us0
こういう特殊な奴もいるんだな
最近のアメ人は和ゲーは糞って連呼してるだけかと思ってたわ




33 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:43:11.06 ID:6nPpCUuK0 [2/2]
つまりそろそろアンサガが海外で再評価されるということだな
胸が熱くなるな




36 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:46:56.31 ID:Wk+CV/iZ0 [1/4]
アメリカは売れるのがFPSみたいのばかりであきないのかね
シリーズものもマンネリ化気味だし
日本もシリーズ物はマンネリだと思うが




40 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:50:26.91 ID:e8HcoAH60
>>36
飽きてるんじゃない?他に面白そうなのが見つからないだけだと思う。




43 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:52:12.58 ID:5OG1UXQR0 [1/3]
この人は多分海外で売られてるにんてんどうのげーむといちぶRPG (FFなど)を見てこう結論つけたんじゃなかろうか
確かに売れてるゲームだけ見たら日本のほうが多岐にわたって気がするな




50 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:54:54.62 ID:ddcKC0Sp0
多様性があるのは良い事だよ
任天堂という巨大な本流があるからこそアニオタ向けの傍流も存在し得る




53 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:55:45.84 ID:j7V8L+aT0
海外無名クリエーターの発言に振り回されてるのがみっともない
そんなに海外の評価が気になるなら移住しろよ




56 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:56:39.70 ID:IzCrxZ8MO
洋ゲーは凄いけど、
日本に入ってくる洋ゲーって出来がいいから日本に入ってくるんだよな。
どうにもならねーやつもざらにある。

任天堂ゲーだけを見てら
「和ゲーは全部凄い」って言ってるようなもん。




176 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/28(水) 00:04:00.05 ID:0qhFysFr0
>>56
まあそりゃどっちの市場も駄ゲーやクソゲーの方が多いぐらいだろうけど、下の方なんて比べても仕方ないべw
比較するなら和・洋のトップどころや売れ線じゃね




60 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:58:08.55 ID:CU+ChrwW0 [1/2]
結局見た目的に和ゲーより洋ゲーが対象年齢上ってだけで
中身は見たことあるようなソフトばかり
まあ何十年もゲーム史が続いて毎年大量のゲームが出てんだから当然っちゃ当然




61 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 21:59:04.34 ID:XRpTo/sJ0
龍が如くなんて何回ユーザーに神室町歩かせてんだよ




64 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 22:02:11.61 ID:hL7ToPrr0 [1/2]
欧米の人がアジア人の顔を見ても同じにしか見えない
日本人が欧米の人の顔を見ても(ry

ってのと似たようなものだろ




65 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 22:02:59.93 ID:Cw5qcPup0 [7/17]
デフォルメが好きな日本人、リアルが好きな海外の人
その逆もいるだろうが




66 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 22:03:23.48 ID:jb2JSdB20 [1/4]
和洋の開発者を一堂に集めてゲーム作らせてみたらどうだろう




73 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 22:07:11.19 ID:wdUr2EyzO
世界観及びキャラクターをノムリッシュに任せて他は全てベセスダに任せてみよう




79 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 22:09:28.66 ID:0VEZ6CKJ0 [2/4]
日本の有名クリエーターはソーシャルゲーにいるらしいのでそちらと比較してください




82 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/03/27(火) 22:10:37.76 ID:hL7ToPrr0 [2/2]
自分が興味ないものは詳しく調べようとしないんだから
その中の細かい違いなんてわかるわけないだろうが

ゲームに限った話ではない
興味が無いことが大前提

1 件のコメント:

  1. シャドウ オブ ザ ダムドはとんだ糞ゲーだったけど

    返信削除