2012年3月26日月曜日

ファミコンソフト、古いPCゲーム、アーケードゲーム…「ソフトは文化財」レトロゲームを後世に保存する動き

17
1 名前: ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 投稿日:2012/03/26(月) 18:22:24.98 ID:???0

レトロゲーム 後世に“セーブ” 「ソフトは文化財」愛好家が協会設立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120326-00000080-san-bus_all
名称未設定 16


 子供たちを熱中させた任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」のソフトや、旧世代のパソコン用ゲームなど、懐かしいゲームソフトが次々と姿を消している。「夢中になったゲームをもう一度プレーしたいけど、今どこにあるのか分からない…」。ゲーム愛好家のこんな“寂しさ”を解消しようと、レトロゲームを保存、公開する動きが相次いでいる。そこには“文化財”としての地位確立をとの思いもある。

 劣化したフロッピーディスクやカセットテープなどのゲームソフトを収集・保管するNPO法人「ゲーム保存協会」(東京)が、昨年9月設立された。

 中心メンバーは約10人。医師や経営者、オペラ歌手ら、ゲーム会社とは何の縁もない人たちばかりで、「ゲーム自体には興味はないけれど、文化財としての保管に共感している」というメンバーも。

 集めた3万本超のソフトを無料で公開する博物館の設立構想もあり、「大人たちが子供のころを思い出しながら、ゲームを楽しめる場を提供したい」(関係者)と夢を広げている。

 30~40代の約15人のメンバーで構成する有志団体「アーケードゲーム博物館計画」は、レトロゲームを一般公開している。

 約5年前から活動を始め、廃棄される運命のアーケードゲームを買い取り、無料で公開。訪れた人は実際にゲームを楽しむことができる。

 これまで1980~90年代後半のゲームを埼玉県内で月に1回公開し、毎回60~70人が訪れた。現在は移転のため、同県内での公開を終了し、新たな公開施設を交渉中だ。

 「世界に誇る日本のゲームは、ゲームセンターのアーケードゲーム機が原点。廃棄されていくゲーム機を残すのは意義がある」と、代表を務める会社員の男性(42)は話す。

 「ゲームも大切な思い出。童話のように後世に残したい」との熱い思いは共通だ。


3 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:25:46.39 ID:RWpemRFv0
50代も、メンバーにいれろ!




4 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:26:41.40 ID:+Cljd21g0
50代だとエレメカ世代だろ




7 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:30:00.38 ID:9rdJdZ7yO
著作権もゲームは10年とかで良いな。




29 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:44:27.56 ID:BVUTQ2nQ0
>>7
いや権利を行使するならプレイできる環境を提供する義務を負わせればいい。




11 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:36:04.03 ID:LPi9aOkm0 [2/7]
マスコミがゲームやってる奴をオタクとか異常者に仕立てあげちゃったけど
うまく育ててれば野球に匹敵するコンテンツに育ってたろうにな
そうなれば高橋名人は長島・王並に崇拝されたはず




12 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:39:00.14 ID:87z2VDwB0 [1/6]
フジヤマバスターのカネコはまだあんのかな?




13 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:39:19.91 ID:tQu3kyc50 [1/3]
堀井雄二も永年ゲームクリエイターにしてやってよ。




14 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:39:30.00 ID:yjTJcdns0 [1/2]
任天堂とソニーの争いから家庭用ゲームがツマラナクなった・・・・




19 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:41:49.27 ID:QrhCNZWk0
>>14
はっきりと「セガが家庭用ハードから撤退したから」と言えよ!




23 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:42:10.57 ID:ELBcGfTV0 [1/4]
>>14
グラとかどうでも良いよ。
今でも現役で提督の決断3とかチンギス・ハーン4とか
現役だし。新しいのでやった奴は無双オロチぐらいで、ドラクエとか
FFとかもう10年はプレイしてないわ。




65 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:55:00.05 ID:V63mb1yH0 [1/2]
>>14
ゲームメーカーが雑居ビルのソフトハウスから大企業へと変化を遂げて安定志向になってから
野心的なソフトが出なくなったよなあ




24 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:42:18.02 ID:Pbk6o+Xc0
名作は俺の心のライブラリにしっかり保存されているぜ!




26 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:42:44.93 ID:t0nooKnx0
うちの子にマリオのデビュー作だぞと言ってドンキーコングやらせたら、結構夢中になってたな




34 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:47:00.82 ID:ll3uTXzx0 [2/5]
ラッパッパ(1982)のハイスコアでオマ○コマークを書いた奴、先生怒らないから手を挙げなさい。




37 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:48:03.03 ID:jZSGGYws0
もうああいう熱気は戻って来ないよ
時代の節目が変わっちゃった
いろんな意味で、冷たい時代だよね




55 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:53:34.43 ID:XEhGJuGC0 [3/4]
>>37
子供はDSやPSPを仲間同士で通信対戦やったりして遊んでるよ。
DSは買ってやらなかったけどね。
でも、DS持ってる子とも普通に遊んだりしてるみたいだ。




39 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:48:46.18 ID:KWFmPI3v0
グラなんてどうでもいいから内容が面白いやつ作れよ
この間友達にやらせてもらったPSPの勇者30secondってのは面白かったが




40 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:48:47.42 ID:LPi9aOkm0 [4/7]
ニコ動で見たスペランカーのリメイクは面白かった。ああいうのもっと作って欲しい




45 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:50:06.41 ID:87z2VDwB0 [4/6]
>>40
スペランカーさんの見所は1ドットの段差でも死ぬところじゃろ?w




43 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:49:34.76 ID:PiM35UMe0
それよりテトリスが初登場した時は衝撃だったんだが。




46 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:50:21.73 ID:0WcwK5hB0
マイライフマイラブが文化財になりますように




56 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:53:38.15 ID:vs584REG0
エロゲーも入れてやれよ。




57 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:53:39.34 ID:hkawtJWS0 [1/2]
838861
この数字は未だに覚えているな…




58 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:53:43.53 ID:3HAHSlbK0
今見たらサザンクロスがニコニコ動画にあって胸が熱くなった




60 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:54:00.84 ID:mMHr9bA30
初めてやった家庭用TVゲームは、カセットビジョンの木こりの与作




69 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 18:56:06.95 ID:hkawtJWS0 [2/2]
初めてのソフトが箱絵に釣られたメタルギアだった
まさかずっと付き合うことになろうとは




85 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 19:00:29.39 ID:ll3uTXzx0 [5/5]
テクノポリス、ポプコム、ログイン、ベーマガ、
まさかPC雑誌で最後まで残るのがコンプティークとは思わなかったなぁ・・・




98 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/26(月) 19:06:15.94 ID:MR5SHAGuO
X68000版グラディウスIIの起動音楽をまた聴きたいなあ…
まだPCのソフトがフロッピーディスクで供給されていた時代、
PC版ゲームの起動中にオープニングミュージックに水を差すフロッピードライブ駆動音を
「FD音源w」と揶揄して笑ってたら、本当にFD駆動音をリズムパートに織り込んでオープニングミュージックを鳴らしやがった。
あの粋と意地と心意気をまた聴いてみたいんだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿