2012年4月22日日曜日

スマートフォンを狙ったウイルス、なんと8割以上が「Android携帯」狙い!iPhoneはわずか0.1%

02
1 名前: ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 投稿日:2012/04/21(土) 23:03:15.46 ID:???0

<スマホ>悪質ウイルス被害 8割がアンドロイド
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000021-mai-soci
名称未設定 2


 情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(本社・日本)やカスペルスキー(本社・ロシア)によると、確認されたウイルスや悪質プログラムは、スマホに登録された電話帳や通話内容を録音したデータを漏えいするものなど、さまざまある。他にもスマホの位置を示すGPS(全地球測位システム)データを漏えいしたり、政治的なメッセージが勝手に送信される例もある。

 アンドロイド端末をめぐっては、スマホの電話帳に登録されている名前や電話番号を勝手に外部送信するアプリケーションソフト(アプリ)が出回り、100万人規模の個人情報が流出する被害が確認されたばかり。トレンド社によると、04年から10年ごろまでは実害を及ぼさない「愉快犯」的な悪質プログラムが大半だったが、最近は個人情報の漏えいを狙ったウイルスなどが増え始めている。スマホがGPS機能を搭載しているなどパソコン以上に個人情報を集めやすいことが理由とみられ、警視庁も情報収集を始めている。

 トレンド社によると、ウイルスなどは10年8月に初めて確認された。1年後の11年8月に193個、さらに半年後の12年2月には1358個と急増している。カスペルスキー社によると国内外で11年4月に検出した悪質プログラムのうちアンドロイド端末を狙ったものは5%弱。それが今年3月には81%まで激増しており、アンドロイド端末が狙い撃ちされている状況という。アンドロイドと異なる基本ソフトを搭載するアイフォーンを狙ったプログラムはわずか0.1%にとどまる。

 情報セキュリティー会社の担当者は「基本ソフト公開されていることで、ウイルス作成が安易になっている側面はある。また、アンドロイド端末向けのアプリ市場は複数あり、チェックも甘い」と指摘する。

 市場調査会社・コムスコアによると、国内でのスマホと従来の携帯利用者のうち、スマホ利用者の割合は10年9月に約5%。それが今年2月には約19%まで増加した。その間、スマホ利用者のうちアンドロイド端末が占める割合は14%から62%まで急増している。

 グーグルは「今年2月までに自社で管理するアプリ市場はチェックを厳重にした。最初から万全なセキュリティーシステムは存在せず、改良を重ねている」とコメントする。

 独立行政法人・産業技術総合研究所の渡辺創・セキュアサービス研究グループ長は「不審なアプリは原則購入しないこと。また、最新のセキュリティー対策が施された基本ソフトの更新をこまめに行ったり、悪質プログラム対策ソフトを導入したりすることも有効」と話している。


4 名前: ちょっぱり八兵衛 投稿日:2012/04/21(土) 23:04:35.70 ID:tzxJ0suE0
一方、iPhoneはわずか0.1%

という事は?




5 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:05:17.55 ID:ItWZT0m40 [1/2]
得したヤツが犯人さ




6 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:05:59.18 ID:UH+5I3bU0
そりゃ、脱獄しなけりゃstore以外からアプリインストール出来ないし当たり前




7 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:06:09.13 ID:ZwALZdXb0
未だにAndroid使ってる奴って、一体…




9 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:06:48.88 ID:y3XxSj6v0
ということは・・・なのか。




10 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:06:50.79 ID:ofKcFeQ2P
プログラミングと登録が簡単だから。
iOSでリリースするのは、100倍手間がかかるんで、数稼ぐのはきびしい。
というか、iOSの審査体制でも続々というのが問題。




15 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:08:09.36 ID:U+NO4lJn0
知ってた速報




17 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:09:31.67 ID:lDzZW/z+0
Android自体が




18 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:09:38.89 ID:+zJEKRYY0
うはっwわかって使うなんてどんだけドMなんだよw




19 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:09:48.53 ID:tNvQJTktP
1月にアンドロ買ったけどちょうどgoogleの情報管理の甘さとかが出てきて
結局ほとんどアプリもいれずに使ってるわ。




20 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:10:00.31 ID:Kk6NgGGF0
アンドロイド・アプリは審査が無いのか(・・?




24 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:10:47.17 ID:NN97zQZ40
Appleの閉鎖的体質が生み出した現象だわな
MacのウィルスがWindowsと比べると少ないのと同じ理由




29 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:12:12.30 ID:LHkIE4fqi [1/2]
iPhoneはガード硬いからなー
ゆるゆるのAndroidが狙われるのは仕方ない




32 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:12:51.05 ID:MRrh/1jVI
なんでAppleはいつもウイルスされないの?




39 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:14:49.82 ID:LHkIE4fqi
>>32
審査がかなり厳しい、プログラムが公開されてない




53 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:18:34.57 ID:XINOWCj00
>>32
アプリに審査がある、アプリが基本的にapp store からしかダウンロードできない
セキュリティホールを突くタイプか審査かいくぐらないと無理だから

脱獄状態、もしくは脱獄方法と同様にPC経由でなら別だけどね




205 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/22(日) 03:39:55.05 ID:BNEm2t+z0
>>32
Macにウイルスが無いわけじゃないよ
例えるなら、寿命が短いのです
ウイルスだけじゃなく、普通のソフトも そして、ウイルスは特に




47 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:16:42.17 ID:+iiRlUUjP [2/3]
この間ニュースでトレンドマイクロが、このソフトの説明してたけど
凄かったな。ゲーム起動して通信中って出た瞬間にアドレス帳が漏れてる。
しかも通話をバックで記録してSDカードに保存し、それを外部に送った後で、
SDカードからデータを消してる。スパイウェアなんて軽いもんじゃない。

政府高官がAndroid端末使ってゲームでもすれば、一発で極秘会話も漏れる。
そんなのがAndroidクオリティ。つい先週の話ですw




49 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:17:24.48 ID:q5ymLNneP
基本ソフトが公開されてるとかは本質的な理由じゃないでしょ?
ユーザに管理者権限を持たせないAndroid固有の問題な気がするが。




51 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/21(土) 23:17:38.28 ID:GuaSNtFk0
昔から無料より怖いものなしっていうしな
キャリアのステマに踊らされてホイホイ買うなって事

0 件のコメント:

コメントを投稿