2012年5月4日金曜日

哲学者「最近の若者はすぐ神○○と言う。神は死んだんだよ この畜群共が!!」

bible
1 名前: ソンブレロ銀河(茸) 投稿日:2012/05/04(金) 17:06:32.45 ID:FLH4gTgP0

哲学者・適菜収 素人の暴走と価値の錯乱
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120504/art12050403110001-n1.htm
60043736_400x200

最近の若者の言葉遣いで気になるのが、すぐに《神》を持ち出すことだ。ネット上には「神だと思うロックバンド」「神だと思うアニメ」みたいな記事が溢れている。「神動画」に「神アプリ」…。

カリスマは「神の賜物」という神学上の概念だが、今では「カリスマ・シェフ」がコンビニ弁当をプロデュースしている。《神》もずいぶん安くなったものだ。

19世紀ドイツの哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは「神は死んだ」と言った。その意味は、西欧において価値の根拠とされてきた《神の視点=普遍的真理》を設定することが理論上不可能になったということだ。にもかかわらず、《神》は平等主義や民主主義といった近代イデオロギーに姿を変えて私たちを支配している。

その根底にあるのは「神との距離において人間は等価である」という信仰だ。近代大衆社会はこうしたキリスト教本能をもつがゆえに、あらゆる格差、階層的なものを破壊する。また、《本当に価値があるもの》《偉大なもの》《美しいもの》は貶(おとし)められ、《つまらないもの》《新奇なもの》《卑小なもの》が評価されるようになる。その結果、芸術家気取りのゲテモノ、半可通、あらゆる領域における素人が権力をもつようになってしまった。

テレビの音楽番組では、アート(芸術)の対極にあるジャリタレが「アーティスト」と呼ばれワイドショーでは有象無象の評論家が専門外のトピックについて無責任なコメントを垂れ流している。

こうした価値の錯乱の上に成立するのが《B層文化》だ。前回も述べたように《B層》とは平成17年の郵政選挙の際、内閣府から依頼された広告会社が作った概念で「マスメディアに踊らされやすい知的弱者」、ひいては「近代的諸価値を妄信する層」を指す。この《B層》が現在消費者の主流になっている。

そこでは大企業のエリート社員が、マーケティングを駆使し、大量の資本を投入することにより、《B層》の琴線に触れるコンテンツを量産している。たとえばポップスなら、音楽そのものよりも、歌い手の容姿や生い立ち、持病、スカートの丈の短さなどが重視される。

後略



3 名前: デネブ(大分県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:07:49.64 ID:xbIVXN/U0 [1/2]
言葉遊びじゃねーか




4 名前: 青色超巨星(栃木県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:08:31.96 ID:iqPFWMyA0
別に「神、いわゆるGod」の意味じゃないから。
せいぜい「滅茶苦茶いい、すごい」とかいう意味だろ。
なんでこういう評論家とか哲学者ってこうも大げさなのかね。




18 名前: エッジワース・カイパーベルト天体(大阪府) 投稿日:2012/05/04(金) 17:15:45.39 ID:TZ0C/8xI0
>>4 
そいつらは言葉が商売道具なんだから、解釈に拘らない人間が気に喰わないんだろ
まぁ内輪ノリにチャチャ入れてるようなもんだわな




5 名前: ベクルックス(やわらか銀行) 投稿日:2012/05/04(金) 17:08:34.00 ID:UKRYJmsZ0
家畜に神はいない




7 名前: エウロパ(大阪府) 投稿日:2012/05/04(金) 17:10:04.13 ID:uT7yUZX90
神なんとか発言は
別に宗教的な意味は無いだろ




8 名前: 赤色超巨星(四国地方) 投稿日:2012/05/04(金) 17:10:09.70 ID:PuVN6wA70
哲学者が広告会社が作った概念に踊らされてるって話?




9 名前: 水星(茨城県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:10:11.78 ID:C6AtNQkJ0
日本は八百万の神という価値観があるからな。
ゆいつー神の連中と同じように考えてもらっても困る。




10 名前: パルサー(青森県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:10:18.68 ID:DsB/OXkX0
ネ申とでも言えばいいの?




11 名前: トリトン(兵庫県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:10:47.99 ID:vjrMpnXy0
「異論は認めない」的なニュアンスだよね
まぁあんまり好きじゃないな




13 名前: グリーゼ581c(やわらか銀行) 投稿日:2012/05/04(金) 17:13:42.79 ID:0nvKYeGN0
神なんてそこら中にいるわ
お前日本人やないやろ




14 名前: デネブ(関東・甲信越) 投稿日:2012/05/04(金) 17:14:00.30 ID:vffIv319O
ニーチェの無神論は一神教とほとんど変わりません。




15 名前: スピカ(東京都) 投稿日:2012/05/04(金) 17:14:39.19 ID:v1OtGF0U0 [1/2]
神って世界全体という意味だからな。




16 名前: ハレー彗星(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/05/04(金) 17:15:14.97 ID:MzJCsXdA0
どの時代の哲学者もこんな感じだよね




25 名前: チタニア(関東地方) 投稿日:2012/05/04(金) 17:18:14.86 ID:g2NatWN8O
聖地とか絵師とか
オタクは大仰な言い方を好むから




28 名前: ダークマター(岐阜県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:18:43.11 ID:ABLsLsUZ0
いるよね、比喩表現に一々マジレスするつまらない奴って・・・




30 名前: デネブ(大分県) 投稿日:2012/05/04(金) 17:19:13.24 ID:xbIVXN/U0 [2/2]
なんせ俺はガンダムだの時代だからな




60 名前: グリーゼ581c(チベット自治区) 投稿日:2012/05/04(金) 17:34:54.66 ID:/OSqRhSP0
日本には八百万の神が居るからね
一人の神様しか認めない西洋より日本ではフレンドリーだしフランクなんだな




65 名前: 赤色超巨星(チベット自治区) 投稿日:2012/05/04(金) 17:40:01.02 ID:DMdoW0El0
若者のニーチェ離れまで読んだ。

1 件のコメント:

  1. 頭悪い奴一発で判別できる便利な若者言葉だろ。

    返信削除