
1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 投稿日:2012/05/05(土) 10:57:49.90 ID:???0
日本のお家芸:家電・自動車からラーメン・アニメへ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35143
一部抜粋
ブラジルで発行されているニッケイ新聞による「大サンパウロ市圏=自転車道で7市を連結」。
大サンパウロ市を形成している7つの市が自転車道路でつながるという記事だ。現在、大サンパウロ市では、人の行き来が1日に3820万回ほどあるそうだが、このうち自転車の利用は1%にも満たないという。
今回の計画では、自転車道の整備によってそれを4%ほどに高めたいとしている。なかなか精力的な計画である。
実は南米のコロンビアやチリでは1998年から自転車道の整備を始めており、コロンビアのボゴダでは620キロに及ぶ自転車道を作ったところ、自転車による移動率は1.6%から5.8%に拡大したそうである。
私自身は熱心なライダーとは全く言えないが、日本中に快適に走れる自転車道が整備されたらどんなに楽しいだろうと思う。
省エネにもなるし、環境にも優しい。観光産業にとっても悪い話ではないと思うが、最近の日本では徹底した節約モードなのか、大胆な投資、経済活性化の話が出てこない。夢がない。
2つ目は海外で人気のラーメンのお話。週刊NY生活の「NYラーメン・コンテスト、ストリートで各店激突!」と、シンガポールで発行されているアジアエックスによる「シンガポールで大人気のラーメン店、八福丸」。ニューヨークでは、昼時ともなれば人気ラーメン店には10人以上のお客が外で並んで待っている。そんなラーメン大好き都市、ニューヨークでナンバーワンのラーメン店を決めるコンテストが行われることになったというのが最初の記事。
■ニューヨークで一番おいしいラーメン店はどこだ
開催されるのは5月20日だそうだ。このコンテストには参加費としてトータル287ドルを払えば、プロ・アマを問わず誰でも参加できるという。審査はラーメンを食べた人による投票で行われるそうだ。
どんな戦いになるのか、興味深い。
シンガポールからは、とんこつラーメンながら豚骨を使わないラーメンのお話。なぜ豚骨を使わないのかと言えば、イスラム教徒のことを考えてのこと。
マレーシアとインドネシアに隣接し、自国内にもイスラム教徒が多いシンガポールでは、日本のラーメンを食べたくても食べられない人が大勢いる。そんな人たちにもぜひ食べてもらいたいと八福丸の古谷一郎さんは知恵を絞った。
豚骨の代わりに鶏を使って試行錯誤を重ねた結果、ようやく完成。
古谷さんは「海外は日本と環境も条件も違うんだから80点や90点でもいい、ということではなく、海外だからこそ120点、150点を目指したい」と言う。正真正銘のプロの言葉である。
3つ目にご紹介したいのは、米国で大人気の日本のサブカルを扱ったこの記事。「大興奮の桜コン 2万人参加」。北米報知は米シアトルを中心に発行されている歴史ある日系紙だ。
4月に開催されてたこのアニメ祭には、2万人以上が参加したという。日本のアニメキャラクターの衣装をまとって得意顔の米国人の写真を見ると、とても平和な気持ちになる。
日本のアニメは米国だけではなくロシアでも超人気だ。それについては大坪祐介さんのこの記事をどうぞ。「ロシアで大人気、日本文化フェスティバル」。
家電製品と自動車からラーメンとアニメへ。日本という国のイメージは確実に変わりつつあるようだ。
3 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 10:59:17.89 ID:eKXYLXTB0
そらそうよ
6 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:01:34.22 ID:fAJDzATf0 [1/2]
あんまり銭になりそうもないな
7 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:01:37.96 ID:2XEHD7OH0
どっちも原価安いなぁ
10 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:03:01.61 ID:JJUbnB5F0 [1/3]
ヘンタイの聖地・ニッポン、素晴らしいじゃないか。
11 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:04:26.94 ID:ov88N3L00
日本のラーメンは、中華で言う所のラーメンでなく独自進化したものだからなwww
もはや、魔改造wwwww
13 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:05:43.27 ID:4g1/pZs10 [1/20]
…いや昔から日本のお家芸の一つにアニメはあったじゃん
14 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:05:53.21 ID:8WJv6P7L0 [1/2]
中華ラーメンと日本ラーメンと分ける必要があるなぁ、お互い似てるけどまったく違う
16 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:06:05.70 ID:JJUbnB5F0 [2/3]
本場・インド人をも唸らせるニッポンのカレーも追加しとけや。
20 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:07:39.20 ID:dCPCHw1c0
ラーメン美味しいお γ⌒))⌒) )) アニメ面白いお
ヾ __(((⌒ヽ / ⊃__ ゞ
/⌒ ⌒⊂_ ヽ彡/ / ⌒ ⌒\
(⌒ミ(⌒ヽ∩/( ○) (<) |(⌒γ⌒)( >) (○)\ ∩⌒)彡⌒)
ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| 彡_ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
\ \ )┬-| / ミ ミ |r┬( / / ))
(((⌒ (((⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / ≡ 彡 _`ー‐' /( ⌒)ミ⌒)
\ \ / / /
23 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:08:23.87 ID:3A0oSBXj0
ずいぶん軽くなったな。
26 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:08:54.99 ID:jXdIJqLf0
アニメはわかるけどラーメンのこだわり(笑)なんて下らないだろ
俳句の第二芸術論みたいなもん
59 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:22:07.68 ID:lDbiCN2ki [1/2]
>海外だからこそ120点、150点をめざしたい
こういう想いで海外進出した家電、自動車の教訓を
全く得ていない。
実際、寿司もラーメンも日本人が「本モノ」と思って
いるものより、「日本風」 の方が遥かに現地に溶け
込んでいる。
日本人に必要なのは「何を売るか?」では無く売る
ための戦略だろwww
60 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:23:04.06 ID:j+l4X7dk0
マニア向けを勝手にお家芸にするなw
65 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:24:39.27 ID:kAwXywD30
要するに日本はもうオワコンってことなのね(´・ω・`)
68 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:26:57.22 ID:L8a+3+FD0 [1/11]
ラーメンアニメは世界に誇れる
ラーメン博物館が出来た頃からシャア板が出来た頃から日本のお家芸になる日がくると
69 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:27:00.55 ID:UOJy7vDQ0
ラーメンを題材にしたアニメを作ればいい
83 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:30:53.10 ID:eskugyhn0
マンガはいいけどアニメなんてここ10年でろくなのでてないだろ。
94 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:33:17.66 ID:XmxkrBLOi
家電はゴテゴテと機能をつけて使いづらいし、車もでかくなるばかり。勝てるわけがない。
103 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:37:13.16 ID:GLwwANwOO [1/2]
コンテンツ産業に力を入れるのはありだな
106 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:37:32.92 ID:sCRdlvh30 [1/2]
ラーメンなんて所詮ファーストフードでしかない
131 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:45:22.14 ID:r5b/CtG20
ラーメン大好き小池さんか
藤子Fは40年世界を先取りしてたんだな
142 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:50:30.87 ID:zM6ob2fy0
そもそも資源が無いんだから行き詰るのは必至だわ
その上技術者冷遇とか製造派遣導入とか円高維持とかもう完全にバーストエンド
143 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/05/05(土) 11:50:31.88 ID:T/pRQf2d0
アニメはもともとサブカルで金にならんし、自民政権で規制強くなるから終わるんじゃね。
家族向けならディズニーにはかなわない

0 件のコメント:
コメントを投稿