2012年5月19日土曜日

世界各都市の地下鉄網は自然と「同じ構造」になることが判明。なお都市構造は粘菌の成長パターンに似ている、これ豆な。

20110130195713ada
1 名前: デネブ・カイトス(富山県) 投稿日:2012/05/18(金) 19:12:49.54 ID:RRjXnFYQP

世界の地下鉄網は「同じ形」 ネットワーク分析で判明
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120518/wir12051815270001-n1.htm
61160529_400x200


 世界各都市の地下鉄網の形を分析したところ、それぞれ異なった歴史や地理的条件を持つにもかかわらず「同じ構造」になっていることがわかった。粘菌の成長パターンが実際の都市構造に似ているという研究結果とともに注目されている。

 数十年にわたって各都市が成長するなかで、世界の主な地下鉄網は、ひとつの理想的な形へと収斂しているようだ。

 ニューヨーク、東京、ロンドンなど、あらゆる大都市の地下鉄網には、中心部と、その周囲に枝のように延びた部分からなる構造を見ることができる。これらは直感的に最適な構造のように見えるが、中心となる計画のもとにトップダウン式で作られたものではなく、数十年をかけて、互いに似通った数学的空間へと発展していったものだ。この過程から、人間社会の自己組織化における普遍的原理を見出せる可能性がある。

 これらの原理を理解すれば、「都市計画を定量的な科学に変え、データと数字によって都市の構造を理解することが」可能になるかもしれないと、フランス国立科学研究センター(CNRS)の統計物理学者マーク・バーテルミーは言う。


 バーテルミー氏と、同じくCNRSで複雑系を分析するカミーユ・ロトは、5月16日付で『Journal of the Royal Society Interface』オンライン版に発表された研究において、先ほど挙げた大都市のほか、バルセロナ、北京、ベルリン、シカゴ、マドリッド、メキシコシティ、モスクワ、大阪、パリ、ソウルの地下鉄網についてネットワーク分析を行った。

 地下鉄網は、二次元空間ネットワークに分類されるが、研究チームはこの種のネットワークの研究に用いられる数式を使って、「駅と路線」を「ノードと枝」に置き換え、数学的な分析を行った。各地下鉄網の歴史を10年ごとのデータに分けて分析を繰り返し、そこに潜む傾向を探った。

 中心部と枝分かれした周辺部という位相はもちろんのこと、より細かなパターンも浮かび上がった。どの地下鉄網でも、およそ半数の駅が、中心部でなく、周辺の枝分かれした領域に存在しているのだ。また、都市の中心から、最も遠い終点の駅までの距離は、地下鉄の中心部の直径の2倍となっている。

 研究チームによると、地下鉄網は、開発計画や便宜的事情、環境、社会経済的な変動要因によって、有機的にこのような比率に近づいていくと考えられるという。地下鉄網の構造が似てくることは、「都市システムの発達の背後に、いくつかの深く根本的なメカニズムが存在している証拠だ」という。

 「ふつうの格子構造など、ほかの形はいろいろ考えられる」とバーテルミー氏は言う。「われわれが驚いたのは、異なった大陸にあり、それぞれ異なった歴史や地理的条件を持つそれぞれの都市の地下鉄が、皆同じ構造になっていることだ」

(略)

 西イングランド大学のコンピューター科学者アンドリュー・アダマツキーは、粘菌を用いて最適な輸送ネットワークの研究を行っている[粘菌が発達する形が、ロンドンや日本の関東地方の都市と同様であるという研究についての日本語版記事はこちら]。同氏はロンドンやベルリン、パリなどの初期に作られた地下鉄網に、後からほかの都市の地下鉄網を手がけたエンジニアが影響を受けた可能性も否定できないと指摘するが、興味深い研究だと評価している。

wir12051815270001-p1


2 名前: 土星(鳥取県) 投稿日:2012/05/18(金) 19:19:43.78 ID:zTxaEnJH0
話が難しい




3 名前: ハダル(やわらか銀行) 投稿日:2012/05/18(金) 19:20:41.24 ID:J8MkgW/C0
京都は全然違う




4 名前: 宇宙の晴れ上がり(神奈川県) 投稿日:2012/05/18(金) 19:20:44.27 ID:UBRgXAB+0
それがわかるとなんか得するのか?
無駄な研究してるなー




5 名前: カロン(神奈川県) 投稿日:2012/05/18(金) 19:22:46.31 ID:k29wZoP40
粘菌もプロ細胞がゴネて環状網の発達が遅れたりしてるんですかい?(´・ω・`)




6 名前: クェーサー(東京都) 投稿日:2012/05/18(金) 19:22:49.82 ID:BZuIUePd0
ネットワーク理論だな
それも複雑適応系の




7 名前: ポルックス(石川県) 投稿日:2012/05/18(金) 19:29:59.69 ID:nHqXEG3b0
都心と郊外の関係性、都市部における鉄道の輸送目的(通勤、通学など)、あと都心と郊外の地価の変化
や発展具合などを総合的に考えれば、世界中のどこでも鉄道網が似るのは当たり前でしょ。没個性的な
住宅地が集積している場所が「都心」のわけがないんだから。




8 名前: かみのけ座銀河団(東京都) 投稿日:2012/05/18(金) 19:40:48.06 ID:D+BaY6HD0
「わたしリカちゃん。あなたの家からは遠いけど、6回くらい乗り換えすればあなたがどこにいても会いにいけるの」




10 名前: 木星(静岡県) 投稿日:2012/05/18(金) 19:42:48.95 ID:a6/vMqOH0
必然的にこうなるんじゃ…?




11 名前: ガーネットスター(大阪府) 投稿日:2012/05/18(金) 19:53:58.79 ID:XRhPqGjz0
市営地下鉄はほぼ格子状だ

1 件のコメント:

  1. こういうのを無駄な研究とか言っちゃうから駄目なんだよ

    返信削除