2012年4月2日月曜日

米国で止まらない「日本化」――親と同居する若者「ブーメランキッズ」が急増

25
1 名前: 星降るφ ★ 投稿日:2012/04/01(日) 22:19:50.07 ID:???0

止まらない米国の「日本化」――親と同居する若者の急増で 2012年 3月 30日
http://jp.wsj.com/US/Economy/node_417486?mod=WSJSeries
名称未設定 55


 米国の「ジャパナイゼーション(日本化)」が止まらない。「失われた10年」の話ではない。不況で親のスネをかじらなければ生活できない若者が増え、パラサイトシングル化に拍車がかかっている、という社会現象のことだ。

 米民間世論調査機関ピュー・リサーチ・センターが米国勢調査を基に分析したところによると(3月15日発表)、複数世代と同居する米国人の割合は、1950年代以来、最多となっている。

 特に、いったん親元を離れたヤングアダルト(25~34歳)が実家に戻る「ブーメラン化」が進んでおり、2010年の時点で複数世代と同居する25~34歳の米国人は、21.6%に達した。1980年には11%と最低を記録したが、その後、上昇の一途をたどり、とりわけ過去5年間の増加が顕著だ。その大半が親と同居する人たちで、10年に親元に戻った若者は、全米で550万人を突破。07年の15%増を記録している。

 こうした事情の裏に、若年層を取り巻く雇用環境の劣化があるのは言うまでもない。

 『アコーディオンファミリー(多層家族)――ブーメランキッズ、苦悩する親、そして、国際競争力へのツケ』の著者であり、ジョンズホプキンス大学で教鞭を執る社会学者、キャサリン・S・ニューマン教授(専門は貧困やワーキングプア)によれば、80年代半ば、米国をはじめ、多くの国でダウンサイジングやアウトソーシング、非正規労働が増加し、労働法の規制が緩和されたことで、新卒レベルの就職難が始まり、親の「セーフティーネット化」の必要性が高まった。

 若者のブーメラン化は、日本やイタリア、米国など、先進国で広く見られる現象だと、同教授は警鐘を鳴らす。

 現在、米国では、20代後半から30代前半の米国人の多くが、生活のために不本意な仕事に就いており、大学院など、学生に戻る人たちも3分の1に上っている。結婚か子供を持つこと、あるいは、その両方を先延ばしにする人も、34%に達した。

 18~34歳に年齢幅を広げると、仕事のない人たちの半数近くが、親との同居を余儀なくされている。一方、フルタイムかパートタイムの仕事を持つ「ブーメランキッズ」(親元に戻った子供)は35%、フルタイムでは30%どまりだ。つまり、経済的要因がパラサイト化に大きな影響を与えているのは疑う余地がない。実際のところ、ピュー・リサーチ・センターの調査では、25~34歳の同居組の8割が、お金がないために希望どおりの生活を送れない、と答えている。


以下略


2 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:20:38.11 ID:CTvHr0rE0
はいはい、ごめんなさいね(´・ω・`)




5 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:21:31.55 ID:onXZVlXP0
ブーメランキッズ?
ブーメランミンスしか知らない。




9 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:22:58.23 ID:pb+8GQ7pO
家族一緒に暮らすのは良いことだよ




10 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:22:59.89 ID:3XoHD2y00 [1/2]
親世代の雇用規制のツケなんだから脛なんていくらでも齧り尽くせ




12 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:23:28.18 ID:z2UEBgIf0
アメリカで、日本化て言われているの?




144 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:44:27.76 ID:1r/hvFtc0
>>12 
全然言われて無いし聞いたこともないw




13 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:23:37.60 ID:VoL1Qcaz0
戦後のほんの数十年前までは当たり前だった




14 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:24:02.66 ID:kjbGlJHT0
金ないからじゃないの?




19 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:26:09.80 ID:bCXk03QW0
>>14 
そう。
若者の○○離れと一緒のこと




15 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:24:21.68 ID:U0gtjhiM0
日本化?
先進国共通の問題だが?




16 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:25:41.45 ID:BIYWMvuj0
親に頼るヘタレども
はずかしい




17 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:25:43.14 ID:pTelHXlM0 [1/4]
何言ってやがんだ?10年前とか平気で
「アメリカの大学生は自分で学費を稼いで親から独立する。それに比べおまえらは」

とかしたり顔でほざいていた奴らに聞かせたいぜ




150 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:45:25.31 ID:HFN/EdYM0
>>17 
その稼ぐ学費の量は、比べ物にならないくらい、アメリカの方が安かったりするんだけどな。
アメリカ国民には税金の補填があるから。
日本の老人たちは、自分たちは税金というカネを出さずに若者だけを批判する恥知らず共しか居ない。




21 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:26:25.28 ID:MCBqIMUk0 [1/7]
日本化って
なんか日本が悪いみたいな書き方だな
そもそも親と住むこと自体は別に悪いことではないと思うぞ
脛かじってばかりだと問題かもしれんが




22 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:26:37.85 ID:Dc8v2l+iO
アメリカは日本の10年遅れてるな




209 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:54:42.48 ID:dqOdI9ff0 [1/2]
>>22 
10年くらい前は「アメリカは10年後の日本の姿」って言われてたはずなんだけどなあ




23 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:26:53.36 ID:kqd3Lmt/0 [1/2]
日本最先端、懐かしい久しぶりの栄冠だろ。As No.1




24 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:26:55.29 ID:KaZA98rF0
パラサイトシングルって日本文化だったのかぁ




25 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:27:01.01 ID:9usiaQlR0 [1/2]
日本関係無いだろ
世界中が不況で日本より職がない
普通にそうなるだろ
自明の理だ




26 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:27:22.58 ID:0rxGgypi0 [2/2]
たしか、イタリアとかでも問題になってんだよな。
いい歳した独身の息子がいつまでも居座ってるとか




43 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:29:22.95 ID:5lW2OaqR0
>>26 
マザコン多いからねイタリアは
悪いことではないと思うけどね
ある意味合理的だし




29 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:27:51.30 ID:7X6cujdw0
悪いようにばかり考えているけど、このような状況だからこそ
うまれる良いこともあるんじゃないかな。




30 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:28:04.49 ID:WdA8n6zKO [1/3]
確実にアニオタは増えてるな




31 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:28:05.12 ID:C8sajLTy0
ブーメランなだけましだなあ。
中学から引きこもってる奴もいるし。




40 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:29:08.84 ID:HbYSd+BY0 [1/9]
日本はもともと大家族制度で豊かだったのにアメリカ化したからダメになった
また大家族制度に日本は戻ればいい




41 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/01(日) 22:29:11.52 ID:MqMIqAr00
米もようやく労働集約からロボット化になってきたのかな
若者の仕事は益々なくなるな

0 件のコメント:

コメントを投稿