1 名前: 帰社倶楽部φ ★ 投稿日:2012/04/18(水) 15:48:10.53 ID:???0
オランダで「昆虫料理本」出版、人口増加に備えたタンパク質源に
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE83H02D20120418
昆虫を使ったレシピが掲載された「昆虫料理本」が17日、オランダのワーヘニンゲン大学の教授らによって出版された。
タンパク質を確保する手段として昆虫食を推奨するのが目的で、著者の1人である同大学のマーセル・ディック教授は、「皆がこの本を買って、家で昆虫料理を作るようになればいい」と期待を寄せた。
ワーヘニンゲン大学の研究では、昆虫は、人口増加にも対応できる最良のタンパク質源になる可能性があると示されている。ディック教授によると、世界の人口は2050年までに90億人に達する見込みで、家畜を飼育するための土地が不足することから、全ての人に十分なタンパク質を供給することが難しくなるという。
また同大学では、昆虫に含まれる栄養価は、(家畜の)肉に含まれるものとほぼ同じだと指摘。さらに、昆虫の生産過程で排出される温室効果ガスの量は、豚を飼育する過程と比べて100倍少なくなるとしている。
2 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:49:15.08 ID:/fs+KF4Ri
虫パン食べる?
3 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:49:37.97 ID:XVnN0sUZ0
ちゃわんむし大好き
4 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:50:07.11 ID:GTCii0RH0
問題は昆虫が小さ過ぎて主用カロリーを満たすのが難しいこと
あと腸内の汚物抜きが難しい
8 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:51:55.90 ID:tiBV00Fx0
虫だけ喰って海超える燕とか凄すぎる
9 名前: 変節バスター ◆RBR2RjUBLSfH 投稿日:2012/04/18(水) 15:52:19.16 ID:9v2SzjNj0
イナゴの佃煮はのってるのかな?
10 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:52:33.83 ID:p+xQj4sg0
日本もイナゴとかハチノコとかあるからなあ…
12 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:53:07.19 ID:r7sCAfIzO
食中毒が怖い
あと寄生虫
17 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:54:58.87 ID:soebmax20
>>12
生食する気かよw
21 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:56:07.98 ID:r7sCAfIzO
>>17
調理の過程で感染することもある
22 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:57:15.54 ID:V2hGJ9N50
マニアはどの虫が美味いか知ってるんだろうな
23 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:57:20.87 ID:DFdwK9ZQ0
ハチノコの佃煮なら食ったな。
それなりに調理さえされてれば、あんまり抵抗ない。
生で食うのは見てるだけで、肌がざわつく。ベアさん……
24 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 15:57:41.81 ID:UiG7iaoF0
日本でも細々だが食べられてるし、東南アジアじゃ普通のスナック感覚みたいだし。
ヨーロッパ人だけだろ虫に異常な偏見があるのは。
30 名前: 名無しさん@12周年 投稿日:2012/04/18(水) 16:01:05.43 ID:uhfLrDVi0
お前ら世界で一二を争うエビ消費国民のくせに虫には冷た過ぎだな
確かにシャコなんかグロいよな
返信削除