2012年5月16日水曜日

ついにドコモから初の「らくらくスマホ」登場wwwwはたして需要はあるのか

02
94 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/05/16(水) 13:09:44.49 ID:jegpwkMJ0

ほんとに楽々スマホ出すのかよw


タッチ操作を全面的に採用「らくらくスマートフォン F-12D」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_532931.html
名称未設定 3


 「らくらくスマートフォン F-12D」は、操作のしやすさや分かりやすさなどに注力する富士通製の端末。7~8月に発売される。

 「らくらくスマートフォン F-12D」は、見やすさや使いやすさ、聞きやすさといった部分に注力し、シリーズ初のタッチパネルを全面的に採用したモデル。らくらくホンシリーズに位置付けられている。ターゲットは、スマートフォンに代表されるタッチパネルの端末や、新しい機能を使ってみたいというシニアユーザー。


 ディスプレイは押した感触のフィードバックがあるタッチパネルを搭載し、ディスプレイ側の物理的なキーは1つのみと、タッチパネルによる操作を全面的に採用している。

 大きなアイコンや文字で構成されたオリジナルメニューは、従来のらくらくホンシリーズと同じメニュー画面も搭載し、従来モデルからの乗り換えにも配慮されている。操作ボタンは大きく、文字入力はATOKを採用。音声で話すだけで機能を呼び出すこともできる。

 らくらくホンシリーズでおなじみのワンタッチダイヤルは画面内で再現するほか、写真付きメール、デコメールなどを簡単に送れる機能が用意される。カメラではタッチ操作でフォーカスを決めたりシャッターを切ったりできる。

 各画面では「使い方ヘルプボタン」で機能の使い方を確認でき、専門アドバイザーに無料でつながる「らくらくホンセンター」も利用できる。インターネットに接続するメニューでは、天気やニュース、趣味などの情報を確認できる。

 IPX5/8の防水、IP5Xの防塵に対応。背面にはスライド式ボタンのワンタッチブザーも装備されている。

 なお、ソフトウェアプラットフォームにAndroidを採用しているが、Googleアカウントは利用しない設計。このためGoogle関連のアプリやサービス、Google Playストアなども搭載されない。


以下略

f12d_gd01

f12d_gd02


110 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/05/16(水) 13:10:38.67 ID:b2vh1ofKi
本末転倒も甚だしいな




118 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/05/16(水) 13:11:10.92 ID:uvf6yfOQ0
BBAの誕生日に買ってやるか(´・ω・`)




129 名前: シド32歳 ◆Y5BmBDkCuM 投稿日:2012/05/16(水) 13:11:27.50 ID:9qdkaQxIP
…これがフィットするようなユーザーってスマホ必要なのか




176 名前: 名無しさん必死だな 投稿日:2012/05/16(水) 13:13:34.51 ID:khetZ0pc0
>>129
こういう層って流行りものに飛びつくから




5 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/05/16(水) 12:31:17.68 ID:k6wdweV4
揃いも揃って端末デカすぎ。
男はまだいいが女には持ちにくいことこの上ない。




9 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/05/16(水) 12:34:05.58 ID:psD4+e7R
らくらくホンまでスマホって…\(^o^)/オワタ




19 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/05/16(水) 12:57:01.85 ID:qEf0YR1h
いい加減らくらくホンを高齢者向けとか言うなや
便利なんだよ




21 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/05/16(水) 13:00:00.40 ID:300knERA
スマホいらねぇ、ガラケーの料金の料金プラン、タイプSで十分事足りる。




22 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/05/16(水) 13:01:22.10 ID:Kc6r6PeY
そもそも通信費やらデータ通信料金が高すぎる
もっと下げろ('A`)話しはそれからだ




25 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/05/16(水) 13:07:04.00 ID:BW0mZbx1
シニアにスマホはいらんだろw

2 件のコメント:

  1. >>176の言ってる事が矛盾し過ぎてて怖い
    テキトーに返事返す奴の典型だわ

    返信削除
  2. ボタン式より画面を直接タッチする方が親しみやすいし分かりやすいってのはあると思う

    返信削除