
1 名前: 宇宙の晴れ上がり(埼玉県) 投稿日:2012/04/08(日) 13:42:49.61 ID:zFTS3BBcP
津波対策「地下シェルター」構想 高知県、国に支援要請
http://www.asahi.com/national/update/0407/OSK201204060227.html
巨大地震による津波対策を急ぐ高知県が、沿岸部に地下シェルターの建設を検討している。津波高の想定見直しで全国最大の34メートルの津波が予測され、これまで建設を進めてきた避難タワーでは対応しきれないため、津波の影響を受けにくい地下に着目した。尾崎正直知事は6日、東京で野田佳彦首相と会い、シェルター建設などに対する国の支援を求めた。
シェルターは地下室状で、沿岸部の公園や学校の校庭の地下への建設を構想している。広さは250平方メートル前後で200人の受け入れを想定。内部にはトイレを設け、水・食料も備蓄する。入り口には滑り台状の「シューター」を設置し、高齢者でも素早く逃げ込めるよう配慮するという。通常時は集会所として市民が利用する。
県はこれまで津波避難ビルの設置を進めてきたが、高さ10メートルほどのものが中心だった。これ以上高くなると強度を欠き、高齢者が短時間で上るのも難しい。シェルターはこれらの課題をクリアできるが、避難生活が長期化した場合、内部に設置する酸素供給装置で間に合うのか、故障した場合はどうするのか、密閉性や強度は保てるのかなど課題も多い。
3 名前: ウォルフ・ライエ星(鹿児島県) 投稿日:2012/04/08(日) 13:45:11.37 ID:hPIZJeNf0
どこかからかシェルターに水が流れこんできてシェルターが水で満たされる光景
4 名前: アケルナル(愛知県) 投稿日:2012/04/08(日) 13:45:34.50 株 ID:dxDuXWDvP
戸をいつ閉めるんだよ
もう一人もう一人言ってる間に浸水
終了
5 名前: アケルナル(愛知県) 投稿日:2012/04/08(日) 13:46:26.98 株 ID:dxDuXWDvP
入ったら入ったで、閉じ込められて、出られなくなって、飢える。
10 名前: 白色矮星(神奈川県) 投稿日:2012/04/08(日) 13:56:47.23 ID:0kJQ950i0 [1/2]
子供に聞いても津波がきたら高いとこに避難すると答える今地下に逃げる有識者ども
11 名前: ニクス(愛知県) 投稿日:2012/04/08(日) 13:58:53.61 ID:qYc7OvQY0
核シェルターと兼ねるならまだ理解できなくもないレベル
12 名前: 土星(新潟県) 投稿日:2012/04/08(日) 14:02:07.25 ID:qsycd/fU0
自家発電なんかな?
津波で停電したら真っ暗
でもその前に、地震で停電して扉が開きませんでしたとかもあるか
13 名前: ベテルギウス(神奈川県) 投稿日:2012/04/08(日) 14:02:37.05 ID:vlBm4YpH0
このシェルターに逃げ込んで万が一が起きた場合生存は絶望的だろ
16 名前: 金星(北海道) 投稿日:2012/04/08(日) 14:06:50.52 ID:hNXgiy/vO
ケンシロウ「ガラガラ~閉店です。」
トキ「ちょw待てよwまだまだスペースが」
ケンシロウ「はい、閉店ガラガラ~」
ケンシロウ「トキィィィ!」
って奴だろ?
17 名前: 赤色超巨星(東京都) 投稿日:2012/04/08(日) 14:08:01.23 ID:Vvz5K3Y10
なぜ空に目を向けない
18 名前: アケルナル(dion軍) 投稿日:2012/04/08(日) 14:11:04.68 ID:L391SaisP
ダンジョンにしてw
21 名前: 海王星(岡山県) 投稿日:2012/04/08(日) 14:23:09.37 ID:kbiCM1fM0 [1/3]
「災害が多いところに住むな」
これ以外無いだろ?
耐震だの免震だのどんだけ立派な家を建てようが無駄。
シェルターつくろうが何しようが、自然の力に勝てると思うのか?
日本は地震、津波、雪害、台風、水害、火山その他様々な自然災害が多い。
地震に関して言えば、一枚板のデカイ大陸ではなく、
プレートの寄り集まりじゃあないか。
やはりここは、自然災害の最も少ない「岡山」に住むというのが、
ベストな選択だと僕は思うんだ。
22 名前: 北アメリカ星雲(新疆ウイグル自治区) 投稿日:2012/04/08(日) 14:23:30.77 ID:0ay5hHx40
金の無い高知にこんな箱物作って地震が来るまでちゃんと維持するだけの力があるのか甚だ疑問だ。
23 名前: 水メーザー天体(静岡県) 投稿日:2012/04/08(日) 14:24:26.45 ID:RbrEO5VM0
高知は諦めろどうしようもない
25 名前: 宇宙の晴れ上がり(関東・甲信越) 投稿日:2012/04/08(日) 14:37:53.73 ID:Qje6DlC1O
三方を山に囲まれ前面は大平洋の高知県は厳しいな。
26 名前: アンドロメダ銀河(関東・甲信越) 投稿日:2012/04/08(日) 14:39:37.61 ID:Gp0tHW9sO [1/6]
入り口を低く掘り下げて、袋状の避難スペースに水が絶対入って来れない構造にすればいいんだな。
あとは、出入口の外に瓦礫や海水が滞留しにくい土地であること。自衛隊や自治体が確実に避難所と規模を把握して少なくとも1週間以内に救助すること
28 名前: 水星(岩手県) 投稿日:2012/04/08(日) 14:43:30.87 ID:ZX1qwRE70
津波が来る直前の扉を閉める直前、目の前に間に合わんとする人を見捨てた時のトラウマ
31 名前: アンドロメダ銀河(関東・甲信越) 投稿日:2012/04/08(日) 14:46:23.87 ID:Gp0tHW9sO [2/6]
地震で入り口がひしゃげて密閉できなくなるのが一番怖いよな
あと、ひらけなくて避難できないこと
…あと、逃げ遅れたやつが浸水直前に扉を開くこと
33 名前: 褐色矮星(東日本) 投稿日:2012/04/08(日) 14:48:05.32 ID:kPXPJ0LA0
________
<○√
∥
くく
<○√
∥
くく
上に漂流物が乗っかって「うーんあかないよー」とかなりそうだ
42 名前: アンドロメダ銀河(関東・甲信越) 投稿日:2012/04/08(日) 15:02:04.06 ID:Gp0tHW9sO [4/6]
>>33外の様子がわからないのに中から開けるのは自殺行為。開かないのは、外の状態が悪いから。
自治体が1週間以内に救助する約束をするのが上策
中の人がいつまで耐えれるか、外との信頼関係を如何に築くかが一番重要
避難壕から電波法無視して、いろいろ無線連絡できたらいいのにね
35 名前: バン・アレン帯(東京都) 投稿日:2012/04/08(日) 14:52:51.94 ID:4OpsVYai0 [1/2]
隔壁作っておけよ
それと見捨てる勇気
0 件のコメント:
コメントを投稿