
1 名前: 宇宙の晴れ上がり(埼玉県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:01:30.62 ID:zFTS3BBcP ?PLT(12000)
茂木健一郎 「シンガポールや韓国は電子教科書導入。いまだ紙の教科書の日本は後進国」
https://twitter.com/#!/kenichiromogi
しばらく前に、シンガポールに行って、国会議員の人と話していた。電子教科書の話になって「日本ではいろいろ議論があるんだけど」と言ったら、その人は「えっ!」と驚いた顔をしている。
「シンガポールでは、とっくの昔に導入しています」。日本は今や後進国の認識である。
韓国でも、年限を区切って、電子教科書への移行を完了することが決まっているという。それに比べて、日本の動きはあまりにも遅い。「紙の教科書の情緒が失われる」などといった、根拠の薄弱な守旧派の戯言につきあっているうちに、次世代のリテラシーを養う機会が失われていく。
(中略)
先日Tokyo International Schoolに行った時、幼稚園の段階から、一人一台iBookを持っていて、ネットを調べながら授業を受けているのを見て、ああこれはダメだ、日本はもう絶対に勝てないと思った。一字一句まで検定する紙の教科書は、現代の恐竜である。
2 名前: 熱的死(広島県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:02:06.34 ID:Pp3hLpfv0
捨てるのに困るんだよな。
無駄に思い出詰まってるし。
3 名前: 宇宙の晴れ上がり(芋) 投稿日:2012/04/08(日) 16:03:52.22 ID:ZbKHdyUDP [1/3]
明らかに文字を書くのと打つのでは違う
ハングルなんて漢字無いから覚える必要がないが
日本語は漢字を覚えるのに書くのが一番
8 名前: アクルックス(空) 投稿日:2012/04/08(日) 16:05:35.19 ID:6RNrKBJE0
情緒はともかく書き込めないしな。電子ファイルだけの会議なんて困ったもんだぞ。
9 名前: バン・アレン帯(群馬県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:05:36.35 ID:fGNymsYr0
エネルギー的にはどっちも同じ程度じゃね?
電子って付いてるから先進的な気がするだけだよw
全体的に考えて紙媒体の方が良い気がするなぁ
11 名前: ミランダ(東日本) 投稿日:2012/04/08(日) 16:05:42.85 ID:EjmQw2s00
>一字一句まで検定する紙の教科書は、現代の恐竜である。
たとえ電子教科書でも検定するに決まってるだろ
18 名前: デネブ・カイトス(愛知県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:07:33.85 ID:COB3q4yc0 [1/2]
人体実験みたいなもんだし、別に率先する必要ねえよ。
19 名前: はくちょう座X-1(新潟県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:07:57.04 ID:Hi15G4c40
紙のほうが目にやさしい
なんでもかんでも電子って
それだけで後進国ってアホだろwwwwww
26 名前: 火星(北海道) 投稿日:2012/04/08(日) 16:13:06.38 ID:y6o3yErJ0
絶対紙の方がコスパいいよな
捨てない限り一生もつだろ辞典とか
機械は電気を必要とするし部品の劣化とか故障リスクがある
本ならそんなものはない
昔買ったなんらかの電子機器と国語辞典を見比べたら一発
辞典は死なない
27 名前: アルゴル(WiMAX) 投稿日:2012/04/08(日) 16:15:20.59 ID:i8XnISRS0
色々方法はあるわな。低学年まで紙オンリーで高学年から併用とかさ
28 名前: オリオン大星雲(愛知県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:15:47.44 ID:Jf4O+yfO0
子供が使うものなら落そうが濡らそうが汚そうが使える紙の方が正解
30 名前: オールトの雲(熊本県) 投稿日:2012/04/08(日) 16:16:43.76 ID:dV5mN71v0
どっちにも長所短所がある以上、どっちが優れてるなんて言えないんじゃないか
なんだ脱税か
返信削除