
1 名前: ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★ 投稿日:2012/04/19(木) 22:40:09.23 ID:???
”「劣性遺伝」なくなる? 偏見解消へ学会が用語改訂”
http://www.asahi.com/science/update/0418/TKY201204180359.html
遺伝の法則の「優性」「劣性」という言葉が消えるかもしれない。日本遺伝学会が語感が偏見をうむとして用語の改訂をすすめている。学会の議論では代わる言葉として「顕性」「不顕性」が有力だが、なじみが薄い。そこで、学会はより良い案を公募している。
人間の細胞には、父母から受け継いだ2対1組の染色体が入っており、染色体の中に人間の設計図である遺伝子がある。父母どちらの特徴が表れるかは、どちらの遺伝子が優性か劣性かで決まる。髪の色なら濃い色は薄い色に対して優性だ。一方が黒髪で、もう一方が金髪なら子どもは濃い色の髪になる。
見た目などに表れやすいかどうかなのに、劣性は語感から「その特徴が劣っている」という誤解を与えかねない。遺伝子治療や遺伝子診断が注目されるなか、偏見を生みかねないと研究者たちが心配していた。
2 名前: ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★ 投稿日:2012/04/19(木) 22:40:42.10 ID:???
カーン一択
3 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:41:35.06 ID:R0PwtVMB
優性、非優性
4 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:41:38.73 ID:+3IYtLdf
れっ性遺伝
34 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 23:05:58.28 ID:aRJ3d9ga
>>4が言うように障がい者と同じく、れっ性遺伝でいいんじゃないの?
7 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:44:45.67 ID:H6wQp80l
メタルギアのあれって誤用だよね
20 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:52:51.66 ID:/3YBhZdA
>>7
当時一斉に突っ込まれてたな
10 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:47:31.89 ID:l9zg6TEa
顕在 潜在
39 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 23:09:18.22 ID:LtYy/lFe
>>10
これがいいような気がする。
133 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 03:44:16.03 ID:q8cq5uaV [1/2]
>>10
いいなそれ 日本語能力高そうだなお前
135 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 03:56:15.06 ID:fJt08eX+ [1/2]
>>10
これだろ 内容と意味が一致しているように思える
11 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:48:06.35 ID:H0OrZC5p
実際、劣性遺伝のほうが生存に不利なものが多い。
199 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 10:21:41.50 ID:n1WU9p99 [2/3]
>>11
優性の致死遺伝子だって存在するんだぞ
28 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 22:57:32.23 ID:D2ZBXDbf
現実には優勢遺伝のがショックだったりする
40 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 23:09:45.88 ID:FMxf52q+
>>28
ワキガがそうだね。
アポクリン汗が体から出る遺伝子(ワキガ体質)が優性遺伝
44 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 23:14:52.74 ID:ulLWfYTN
優性だろうが劣性だろうが遺伝はするわけだが顕れるか隠れるかの違いだから
顕性遺伝子
隠性遺伝子
とかでいいんでは。
53 名前: 一言いわせて 投稿日:2012/04/19(木) 23:30:47.93 ID:Yg09ogIi
「不顕性」「潜性」「隠性」「埋没性」なんて名称は
発現しないという意味になってしまう。
70 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 23:58:59.40 ID:PXbSidUJ
>>53の言うように、「潜性」だと「常に顕れない」って感じになる。
優性と劣性が同時に存在するとき、劣性が潜在化するだけなのに。
やっぱ、優性/劣性のほうが事実に近い。
63 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/19(木) 23:41:31.50 ID:fT7fAvZ3
たとえばキンギョが赤いのは劣勢遺伝子だ
だからフナとかけあわせればみんなフナの色になる
しかしフナの色が優れてて、キンギョの色が劣ってるわけじゃねえだろ?
まるで遺伝子の表現型が優れてるか劣ってるかみたいに誤解する人が多いんだよ
86 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 00:33:13.17 ID:r6WFT+zj [2/2]
つーか英訳どうすんだ?
recessiveの意味変えるわけにゃいかんだろうし
98 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 00:55:09.18 ID:T901Zhfi [1/2]
二つの遺伝子が発現において競合したときの「優」と「劣」だから、
「顕在」「潜在」ではまずい。
「優/劣」が嫌なら、「グー/チョキ」でいいだろ。
127 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 02:16:53.55 ID:BHyheA/y
たぶん学者達が素人相手に説明したときによく勘違いされたんだろうな
講演とかやって終わった後に、
私は親に比べて駄目なんですが私は劣性遺伝なんでしょうか?
とか馬鹿みたいな質問がきたり
180 名前: 名無しのひみつ 投稿日:2012/04/20(金) 09:00:54.29 ID:HG3n7QY3
まぁメタルギアでは劣性遺伝子の誤用で
勘違いした挙句にテロ起こした奴もいたからな
遺伝子にも気を使う世の中
返信削除